研究の概要
2022年4月から改正育児・介護休業法が段階的に施行されたこともあり、当社は、経営の理念である「全従業員の物心両面の幸福を追求すると同時に、人類、社会の進歩発展に貢献する」ことを実現するために、「従業員の一人一人がWell-beingであること」を掲げ、男性育児休業を推進したいと考えました。そこで、1ヵ月の育児休業の取得を必須とし、その1ヵ月は収入を補償する制度を導入して参りました。従業員一人一人がいきいきと、光り輝いて働く会社にしたいと考えた時、自分の子供が生まれた、その一番かわいい時期を共に過ごす事、またパートナーと共に育児、家事をしながら家庭を築いていくことは、とても大切で幸福(Well-being)なことであると考えています。
導入当初は、一時的な労働力の不足などが懸念され、育児休業を取得することが難しいという現場の声もありましたが、社内の協力体制や、チームでフォローする体制をとることで、育児休業を取得する事が当たり前の環境を作っていこうという考えが広まっており、順調にこの風土は定着しつつあります。
そこで、制度導入後1年を経過した現在、現状の調査を行い、幸福度が向上されているか、どのような課題があり改善が必要なのかを把握し、今後の制度改正などに繋げていきたいと感じ、今回この取り組みを行ってきました。
研究の進め方
実態調査(現状確認)を行う
育児休業を取得した人にアンケート調査を行う。また、対象範囲を以下の通りとした。
- 1.取得した本人
- 2.パートナー
- 3.取得した本人の上司
目標
幸福度の向上(男性の働き方の生産性向上)
研究結果
空間:誰もが、安心して育児休業を取得できる職場環境であること。
時間:育児休業中は、家事・育児に専念できるが、臨機応変に仕事ができる方が落ち着いて時間を過ごす事ができる。
手間:育児休業を取得した人が、取得してよかったと思える場をつくる。
復帰した時等に、チームのメンバーに体験を伝える等、全員で育児をサポートしている雰囲気づくり。
間づくり研究でわかったこと
今回の調査(アンケート)結果から、次のような事がうかがえる。
- 育児休業取得者の役割や性格、また各家庭の事情によって、育児休業を希望する人と仕事をしたい人がいることがわかった。
- 育児休業取得者の不安を和らげる為、各部門の業務影響を抑える為に、サポート体制の強化が求められている。
- 分割取得の方法について、現在は育児・介護休業法に合わせた内容となっているが、柔軟な取得方法への変更を希望する声がある。
- 現在は引継者を評価する制度となっていますが、手当が良いという意見もある。
- パートナーからは喜びや感謝の声が多く「男性育児休業1ヵ月取得」は良い制度と言える。
- より育児休業を取得しやすい環境を整える為、制度の改善や体制の強化・構築を検討していく。
今後の展開
2023年10月よりフェーズ2へ移行する。
ワーキンググループを作り、よりよい制度作りに向け取り組む。